技術・スキル
レバレッジ・リーディング
読書は”最高の投資先”と豪語する本。
“レバレッジ”という名のごとく、読書をすることでその見返りが何倍、何十倍にもできると述べられています。文中でも1500円の本を15000円、150000円にするにはどうするべきか? について語られています。
読書というと、している人はしているがしない人は全くしないというイメージがあると思います。そして、日本人の多くは読書をする習慣が身についている方のほうが少数だと思います。私も全くしない方の人間でした。
この本を読んで考えが変わりました。読書こそするべきであると。
人間には誰にも「お金がほしい」、「結果を出したい」、「方法手順を知りたい」など広く捉えれば様々な”悩み”があります。ですが、読書をしない人にとってみれば読書をして解決しようなどとはあまりいきつきません。読書をする時間がないとか、無駄とか思ってしまいがちです。
しかし、読書こそそういうときにするべきだ とこの本から学びました。
というのも、読書は数千円で誰か同じ悩みを抱えている人の追体験ができるからです。どういうことで失敗し、どういったことでそこから這い上がったのか、本によって様々なノウハウが詰め込まれています。
ということは、悩みに沿った本を選べれば自分がその失敗を事前に避けることもできるし、結果も出すことをできる。ひいては、時間の節約や利益につながります(レバレッジをかけれたともいえる)。この本の趣旨はこのような感じです。
そして、この考えのもとにして具体的にどのような本を選び、どのようなフォローアップ(読んだままで終わらせず、どう結果につなげるか)をするかなどが書かれています。
この本を読むことで今まで読書が無駄だと思っていた方が少なくとも読書が時間の無駄だとは思えなくなると私は考えます。
こんな人にオススメ
- 読書をする時間がないと思っている人
- 自分にあった本を探す方法を知りたい人
- 読んだままで終わらせないような読書法・読書後のケアを知りたい人
東大読書
読書法について具体的な手法や考え方がまとめられた本。
読書法を見直したことを一因として学力をつけた筆者(東大生)がどういった方法で読書をするのか(本から知識を得るか)を教えてくれます。また、東大生の読書法の共通する部分、頭に残すためどのような手法や読み方をするのかなどを理由をつけて解説しています。
こんな人にオススメ
- 東大生がどんな読書法をしているのか気になる
- できるだけ頭に残る読書の方法が知りたい
- 読書に時間をかけて取り組みたい
0ベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
思考についてかかれた本。
自分が正しいと思った選択も、実は周りの影響からだったり、自分の体裁のためだったり、無意識に”見えないなにか”により誘導されているのだという、思考の反面教師となるような本でした。
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
読解力について書かれた本。
なにか文章を読むときに、なぜうまく読み取れないのか、間違った解釈をしてしまうのかなどの原因を教えてくれました。
具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ
「具体」と「抽象」それぞれを図や絵を交えて大切さを教えてくれる本。
「抽象的でわかりにくい」という言葉をよく聞くので抽象にはなんとなく悪い印象を持っていたが、抽象化することの威力や大事さ、具体と抽象は行き来するものであることが分かる本でした。
プログラミング
スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング
ソースコードにふりがながふられており、そのコードが何を意味をしているのかを日本語で学べる本。
プログラミング初心者にはおすすめできる本ではあるが、他の言語である程度文法を身に着けている人にとっては少々くどく感じてしまうかもしれない。
しかし、冒頭に述べた通り本自体はふりがながふられていること、また対話形式で進められていることもあり、他の書籍の説明が淡白、無機質に感じてつらく感じている人にとってはこの本 (または、このシリーズ) で取り組んでみるのもオススメです。
自己啓発
夢をかなえるゾウ
平凡な主人公のもとに突然ガネーシャが現れる作品。
主人公は夢を叶えたいとは思っているけど平凡な毎日を送っていました。そんな主人公のもとに突然、インドの神様であるガネーシャを名乗るものが現れます。主人公の人生を変えたいという意志に惹かれたようです。
主人公の人生を変えるためにガネーシャは毎日課題を出します。一見、その課題は人生を変えるのには無意味なようにも見えます。
しかし、その課題をこなすごとに少しずつにではあるが主人公は毎日が成長していると実感するのです。人生を一発逆転するようなインパクトはないものの着実に少しずつ日常が変化していくのです。
やはりガネーシャは本物の神様なのかもしれない。
この本を読んでみて、「成功したい」とか「人生を変えたい」とか意志はあってもそれだけではだめなのだとわかりました。しかも、大きな目標を達成するためには意外に日常にヒントが隠されているのだと気づきました。
自分の目標のためには、日常の中の一見小さなことに思えることでもそこにちゃんと意識を向けられるかどうかが大切だと学びました。
英語・TOEIC
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
通称”金フレ”の名で知られるTOEIC向けの単語帳の中ではメジャーな本。
個人的な単語の難易度としては、おおむね高校範囲の単語がメインですが、後半になると難関大学入試で出てきそうな単語もある印象でした。ですので、TOEICの単語帳としてはこの単語帳をマスターすると高得点が狙いやすくなると感じました。
本の構成は左ページに単語、右に意味といったシンプルなレイアウトでした。本体の大きさも比較的小さくて運びやすさ、読みやすさともに良かったです。
TOEICの勉強を始めたばかりの方や600点程度を狙う方にはワンレベル易しめの単語帳である銀のフレーズがありますのでそちらをおすすめいたします。TOEICで高得点(~900)を狙う方には”金フレ”はおすすめの単語帳です。
こんな人にオススメ
- TOEICで高得点を目指している
- シンプルな単語帳が良い
- 持ち運びがしやすいものが良い
新TOEICテスト900点を突破する英文法トレーニング
単元別に文法を復習できる本。後半(part2~)にはTOEICの練習問題もついています。
こんな人にオススメ
- TOEICで中~高得点を狙っている
- 高校までの範囲の英語を一通り復習したい
- とりあえずリーディングの勉強をしたい
数学
マンガでわかる統計学
統計学を漫画で教えてくれる本。
教科書に見受けられる堅苦しい文章ではなく、漫画を交えてわかりやすく伝えてくれる。
統計学の副読本としておすすめします。
数学ガール
小説のように数学について書いてある本。
ある式を導くためにどのように理解されていくのかが追える本なので見ていてわかりやすかった。加えて、数学の考え方についても学べる本でした。
漫画
聲の形
全7巻。
“障害者に対するいじめ”というセンシティブなテーマを扱った作品。
小学校の頃、耳の聞こえない少女西宮硝子をふざけ半分でいじめていた石田将也が、のちに自分がいじめの被害者となったことでかつて西宮にしていたいじめを後悔、反省をします。ある日、高校生になった石田は西宮硝子と再会します。その二人をメインとして物語は進みます。石田と同じく小学校の頃いじめていた人や高校で出会う新しい人、様々な人の思いが二人を中心に交わります。石田は西宮をいじめていたという事実をどう背負っていくのか、西宮は声にならない思いや考えをどう周りの人にぶつけていくのか、読んでいて非常に学ぶことがある漫画でした。
インベスターZ
全21巻。
投資というなかなか漫画ではみかけないテーマの作品。
主人公の財前孝史は道塾学園に主席で合格します。その学園には投資部が存在し学校経営を任せされているほどの巨額の資金があります。さらに、入学試験でトップだった生徒を入部させる決まりがありました。言われるがままに投資部に入部した財前は成績優秀でも投資は素人同然。その財前がときには先輩に投資を学び、時には持ち前の勘で困難を乗り越えていきます。
投資という漫画では一見手を付けがたい分野を初心者にでもわかりやすく扱い、実生活でも利用、応用できる知識も紹介してくれる良い漫画でした。
ドラゴン桜
全21巻。
受験のテクニックや心構えなどを扱った作品。当時、ドラゴン桜の影響からか東大受験者が増えたようです。
主人公の弁護士である桜木健二は自分の弁護士としての株を上げるため学校再建を目指します。その学校はとてもじゃないが大学進学とは無縁の偏差値の低い学校、龍山高等学校でした。学校再建を目指す桜木は東大合格者を出せば龍山高校の進学校化、すなわち自分に対する評価もあげられると考えます。そこで、龍山高校の生徒である水野と矢島を東大に合格させるべく様々な受験テクニックを教え、最強の講師陣を迎えいれます。
偏差値の低い高校の生徒がどう東大に合格するのかを描いた作品でありながら、受験のテクニックも実践的なものが多く、勉強に対する姿勢も学べる漫画でした。続編であるドラゴン桜2もあります。
鋼の錬金術師
全27巻。
錬金術における“最大の禁忌”を犯した二人の兄弟が主人公の漫画です。二度のテレビアニメ化も行われました。
主人公エドワード・エルリック(エド)とその弟アルフォンス・エルリック(アル)は錬金術の基本である「等価交換 (ある質量のものからは同じ質量のものしか作れない)」の法則を無視して錬成を行えると言われている賢者の石を求めて、物語の舞台であるアメストリス国各地を旅します。
旅の道中で賢者の石につながる人物やヒントに何度も近づき出くわしているがどれも思っているような解答は得られずじまいでした。
しかし、同時にアメストリス国にはなにか違和感があることに気づき始めます。突然何者かに襲われる(味方サイドの)軍人、人造人間(ホムンクルス)とよばれるもの、お父様と呼ばれる謎の人物。点と点がつながり徐々に浮かび上がってくるアメストリス国の秘密は思っている以上に”ヤバイもの”らしいということがわかってきます。
個人的な感想として、対戦は 個人vs個人 がメインかと初めは思っていましたが、物語が進むにつれて国をも巻き込む組織ぐるみの対決になっていったのは大変おもしろかったです。また、主人公が良い意味で成長しない漫画でもあります。新しい技とか力を身につけるのではなく錬金術を巧みに使いこなして奮闘します。味方キャラはもちろん、敵キャラにも魅力のある人物が多く、物語、登場人物ともにお気に入りの作品です。
DEATH NOTE
全12巻。
“デスノート”という人を殺せるノートを扱うキラ側と必ずその正体を突き止めようとする警察側の対決を描いた頭脳戦メインの作品。かつて社会現象になったとも言われています。
主人公である高校生夜神月は頭脳明晰・容姿端麗の完璧人間です。普通に高校生活を送っていたある日、ノートが落ちてくるのを見かけました。それを手にとってみると、
という文字が書かれているノートでした。
そのノートにはルールがいくつか書いてあり、その中の一つに
“このノートに名前を書かれたものは死ぬ”
といったルールが有り、夜神月は半信半疑ながらもそれが本物かどうかテストしました。
そして、テストの結果は本物。デスノートに名前を書かれた人間は月の目の前で死んでしまったのです。
デスノートが本物だと確信した月は正義感からか、テレビで報道される犯罪者をデスノートに書き込むことで裁きを始めました。
そして、世間では”キラ”と呼ばれるものが悪人を裁いてくれていると盛り上がる一方で、警察はこの事態を見過ごすことはもちろんできませんでした。キラによる連続殺人を止めるために名探偵Lも警察と協力する形で動き出しました。
そして、デスノートを巡る攻防は夜神月と警察とLによって繰り広げられていきます。ここまでが1部です。後半は一応伏せておきます。
頭脳戦がメインということもあり、正直途中で何が起こっているのかわからなくなってきた時もありました笑。デスノートには様々なルールが有り、それをうまく使っていかに警察とLを欺くか考える夜神月と、そのルールを直接把握できないまでも様々な仮説を立て突き詰めていくLとの対決は非常に読み応えがありました。
惡の華
全11巻。
思春期の少年少女を描いた作品で、とても心がかき乱されました。
普通の漫画を読む感覚で読むことができませんでした。
とりあえず掲載
一応読み終わった本の一覧。
詳しい感想はいずれ書くかはわかりません。
決して、本が悪かったというわけではないことをご理解ください。
the four GAFA 四騎士が創り変えた世界
グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンのイニシャルをとり、通称“GAFA”と呼ばれる世界的な企業の群を紹介している本。
いかに今のような世界的な企業になったか、各企業の強みはなんなのか、などなど一つ一つの企業ごとに章を割いています(どうやら、どの企業もあまり世間にはさらされていない、さらされると困るような負の部分ももっているようでした)。
また、第五の騎士となるのはどの企業なのかなども触れられており、世界的な企業の誕生と発展に興味を掻き立てられる本でした。
東大教授が教える独学勉強法
慶應義塾大学の通信課程を独学により卒業した東大教授の本。
東大教授というと一見、難しい表現や単語を使って難解な文章を書いているイメージですが、平易な文で独学の強みや良さを書いていました。
いかに独学で大学卒業を成し遂げたか、その手法や考えを知れる本で大変参考になった本でした。
1カ月で次々資格を取得! 東大院生が実践した超ショートカット勉強法
いかに自分が勉強をするように仕向けるか、また効率良くするかについて、メンタルや環境の面から教えてくれてる本。
この本を読んだことで、勉強のについての考え方が前より腑に落ちた感じがする。