なぜ日本人は英語が苦手、しゃべれない / できない人が多いのか?
日本人って英語が苦手なイメージがありませんか?
そういう私も英語の教育を受けてきたのに、英語が得意かと聞かれると得意だとは言えません。
外国人に道を聞かれても、文法は考えるひまもなく、とりあえず単語を並べて喋ってなんとか意味は伝わったような、、、。
こういう方が多いのではないでしょうか。
なぜこのように英語を教育されているのにもかかわらず、自由に使うまでにはいたっていないのでしょうか? 私なりに原因を調べてみました。
調べる手段として「日本人が英語を苦手とする理由」にそった内容のYou Tubeをいくつか見てみました。
そして、それらをまとめたものを紹介します。
日本人が英語を苦手とする、またはできない理由とは
(小)中高大学と英語を勉強する機会はあるのになぜ苦手のままなのでしょうか。
日本で生活するのに日本語で十分生活できる
そもそも生きるために英語が必須ではないということがあります。
当然といえば当然かも知れませんが、日本はいたるところ日本語です。日本語表記を見かけないところのほうが珍しいです。
日本語が生きていく上で、具体的に言えば、読むこと・書くこと・話すことなどにおいて一番有効であるから日本人は日本語を身につけているのだと思います。
では、もし周りが英語しかない(突然、英語圏にとばされるなど)状況となればどうでしょうか?
おそらく、生きるために英語がいるので勉強すると私は思います。
なにかに困っているとき、誰かに助けてほしいとき、英語が使えなければ意思を伝えることはできません。
そしてこのとき、「どうやって自分の意志を伝えようか」と必死になり勉強するしかありません。
生きるために必要であるなら英語は身につけざるを得ません。
つまり、生きる上で必要でないなら、なにかモチベーション・単純に楽しい(趣味)という理由がないと英語は身につきにくいということです。
英単語や熟語が身についていない
「英語が全然しゃべれないんです!」と言う前に基礎ができていないことも考えられます。
中学、高校と英語を学べば簡単な英語はとりあえずはつたなくとも話せるはずです。
好き・知る・食べる・飲む・話す・行くなどなど、基本的な単語がわかっていれば文法はめちゃくちゃでも意味は伝わります。
もし、本当に何を話せばよいのかわからないなら英語の基礎ができていないのだと思います。
極端な話かもしれませんが、「道を聞かれたのはわかったけど、”まっすぐ”とか”右”とか英語でなんて言うんだ」ということになれば基礎から見直す必要があるということです。
日本語の形式と異なるのでわからない、理解しにくい
私も調べて気付かされたことなのですが、英語と日本語はそもそも構造が違うみたいです。
日本語では「あ・い・う・え・お」の5つが母音ですが、英語には約20個ほど母音があるみたいです。
母音ひとつを取ってみても、口の開きが~・舌の位置が~・息の出し方が~など、日本語では全然気にしない(無意識にしている)ような要素が出てきます。
また、有名な話であれば、RとLを”ら”で認識するなど、日本語に無理やりというか無意識に対応付けてしまうこともあります。日本語にはないものなので仕方のないことかもしれませんが。
このように、日本語ネイティブの日本人にとっては英語を日本語で理解しようとしていることすら大きな障壁になっているのです。
英語特有の話し方やアクセントを知ることが、英語理解の近道となることでしょう。
余談ですが、フランス人はフランス語が英語に似ているため日本人よりは英語を楽に身につけられるようです。
英語を完璧に話そうとしてしまう
英語を完璧に話そうとしてしまうことがうまく英語を身につけられない原因とも考えられます。
「英語を完璧にすることが悪」と言いたいわけではありません。
英語は完璧ではなくとも伝わるという考えを持ってほしいのです。
私の経験を話します。ある時、外国人に話しかけられました。道を尋ねられました。
その時、私は英語は中学校程度のレベルである程度の文法も習っていたものの、英語を話すとなると詰まってしまいました。
しかし、なんとか単語だけでも伝えると相手の外国人はわかってくれたようでした。「こんなめちゃくちゃな英語でも伝わるのか・・・」とその時思いました。
逆に考えてみてほしいのですが、自分が道を訪ねた相手が日本語で「まっすぐ・右・左・曲がる」などの単語だけでも言ってくれればなんとなく意味がわかりませんか? それと同じことだと思います。
英語を完璧にするなとは言いませんが、思っているより英語はめちゃくちゃでも意味は伝わるということを知っていただきたいです。
スピーキングでアウトプットする機会が少ない
日本の英語教育はスピーキングというアウトプットをする機会があまりないです、というよりインプットを重視しているのかもしれません。
その根拠に、センター試験ではリーディング、リスニングを取り扱い、ライティングが出てくるのは二次試験になります。スピーキングがその過程の中であるのは少数だと思います。
つまり、大学へ行くという目標のためならおおよその方にスピーキングが課されないのです。
私もスピーキングといえば、英語の授業にたまに話させる程度でとても重視されていた要素とは思えないです。
本気で学ぼうとしていない(しにくい)
生活に必要ないなら本気で学ぶ必要もないと考えてしまうのかもしれません。
英語と言っても学校教育の一環なだけという意識をどこか感じているのでしょう。
つまり、英語はテストのために得点をとったり、大学を受けるための科目でしかないという考えを持ってしまいがちということです。それでは英語の重要性は感じづらいでしょう。
また、英語ができる人を馬鹿にする傾向もあります。
こういう経験に遭遇したことはないでしょうか。
クラスの中で英語の発音が良い生徒に対して、「なに頑張ってるの」などと思ってしまう。
私もこういう経験はありました。英語の発音が良い生徒を単純にすごいとは思えず、なんか目につくように感じてしまったのです。
今思えば、一種の嫉妬だったのかもしれません。
英語以外の教科ではこういったことはなかったのですが、英語に関してはできる人(特に発音、スピーキング)がよく思われない風潮があるように感じます。
それが、英語ができる人の成長をそこで止めてしまう一因になっているのではないでしょうか。
英語を上達させる対策や心構え
ここで問題となるのが、「では、どうやって生活に必要のない英語を身につければようか」ということです。
技術的なことはあまり出さず、精神論よりの対策を考えてみました。
目標・やる気を作る
目標を作ることは最も大事だと私は考えます。
その目標こそが英語を勉強する動機となるからです。
「英語の映画を聞きたい」、「海外に行ってみたい」、「モテたい」など、人によって様々だとは思います。
なんとなくで勉強しても、全くとは言いませんが英語の力はつきません。それは、”英語ができなくても別に良い”という意識になってしまうからです。
テスト前に必死で頑張るのは、テストで結果を出したいため。夏休み終了直前に宿題を一気にするのは、間に合わないと怒られるためなど、なにか目標・目的があることで行動自体の重要性に気づき、頑張る意識が出てくるのです。
インプットを丁寧に行う
アウトプットが大事だという前述がありますが、インプットなくしてアウトプットはほぼありません。
RとLの発音はどう違うのか?
この発音記号の発音方法は?
リエゾンとは?
などなど日本語にはあまりないこと・意識しないことなので知る必要があります。
これらがなんとなく勉強する中で身につくとはとても思えません。
しっかり、どのようなものでどのようなときに使うのかを丁寧に理解することが大切です。
アウトプットを増やす
一定のインプットをしたら、アウトプットを増やしましょう。
なぜインプットだけではだめなのか。それはインプットばかりでは何があっていて間違っているか客観的に判断しづらいからです。
インプットだけではいわゆるお山の大将とか井の中の蛙というわけです。自分が学んだ英語を実際に使う (=アウトプット) ことで間違った理解や苦手なフレーズなどがわかってきます。
英語圏の人とチャットしたり、英会話スクールに通ったりなどアウトプットの場は様々な手段があります。
アウトプットすることで初めて分かることや間違っていたことも発見でき、英語力の向上につながると思います。
最後に
以上、日本人が英語を苦手とする原因と対策について紹介しました。
この記事が読者の方の参考になれば幸いです。ご覧頂きましてありがとうございました。
参考にした動画
お金をかけずに!超短期間で確実に伸ばす具体的な英語勉強法 | 華音チャンネル (Kanon)
英語(長文)の苦手を克服したい【プチ相談】 | とある男が授業をしてみた
英語のリスニングが苦手な人必見!3ヶ月でリスニングマスターになれる勉強方法を紹介します! | AKI
日本人が英語を話せない理由をアメリカ人が語る! | 井上ジョーJAPAN
日本人は英語が苦手?そんな言い訳をやめましょう。 | RENEHIKO
日本人はなぜ英語が苦手なのか? | people english